銃剣道について
銃剣道の歴史
近世における戦いの主体がそれまでの刀剣から鉄砲(銃)に代わり、近接格闘戦は銃の先端に短剣を着けて展開されるようになってきた。我が国における 銃剣道の芽生えは、明治初期、フランスから伝来した西洋式銃剣術を取り入れ、 研究がなされたものである。
その後、日本独自の銃剣術として、宝蔵院流・佐分利流・疋田流・貫(管)流といった日本古来の槍術の心技に源流を置き、剣道の理論等を合わせて 研究を重ね、最も日本人の性格、体格等に適合した武道として地位の確立がなされた。また、銃の変遷に伴って展開されたもので、初めは「銃槍格闘」、 または「銃剣格闘」と呼ばれ、次いで「銃剣術」と名付けられ、さらに昭和16年、大日本銃剣道振興会が設立されたとき、「銃剣道」と改められたものである。 当時は、銃剣道も他の武道と同様、実戦武技としての域を脱することは甚だ困難な状態であった。従って、その普及対策も一応競技会が実施されていたも のの、それにも増して戦闘のための訓練に重点が置かれていた。

戦後における銃剣道は、昭和31年全日本銃剣道連盟が結成され、現代の武道として、戦前の戦技的内容を完全に払拭して、しかも古来伝統武道の真髄を継承 しつつ、全く新しい大目標にむかって競技会を主体とした近代的スポーツとして再出発したものである。従って、その修練の目標や理論、使術等については槍術や 剣道と全く同様のものであり、 現代社会人としての人間形成に資することを目指したものである。
服
銃剣道専用の道衣に剣道と同じ袴を着用します。
銃剣道衣は、剣道の稽古着や柔道衣に比べ、袖が長く、細くなっているのが特徴です。銃剣道はお互いに相手を突く武道ですので、相手の木銃が袖から入らないように細く、長くなっています。

用具
木銃(もくじゅう)
樫の木で作られていて、中学生以上は長さ166cm、重さ1,100グラム以上、小学生以下は133.5cm、重さ800グラム以上のものを使うように決められています。木銃の先にはタンポと呼ばれるゴムがついていて、突き技の衝撃をやわらげています。

銃剣道用具
剣道の防具と同じような『面』・『小手(左手のみ)』・『胴』・『垂』といったものに左胸を保護するために胴の下に着ける『裏布団』、胴の上に着ける『肩』そして右手につける『指袋』という用具をプラスしたものです。

銃剣道の試合方法


試合方法 | お互いに向かい合い、木銃(もくじゅう)というもので相手よりも早く左胸・喉を正しい姿勢で突いて勝敗を競います。 |
---|---|
試合コート | 10m四方の正方形のコートで行います。ただし大会会場によっては10mなくても良いことになっています。 |
1本になる突き部位 |
これらを正しい姿勢で突いた時に1本になります。 |
1本の決め方 | 3人の審判員のうち2人が一本と認めて旗を上げれば一本となります。 (2人審判の場合は2人が旗を上げなければならない) |
勝敗の決め方 (3本勝負の場合) |
|
勝敗の決め方 (1本勝負の場合) |
|
基本技試合(小学4年生以下)


試合方法 | 小学4年生以下は体の発達等を考慮し、用具を着けない基本技の試合を行います。 用具を着けた試合とは異なり、二人の選手が並んで決められた基本技を行い、勝敗を競います。 |
---|---|
試合コート | 用具を着けた試合と同様 |
勝敗の決め方 | 3人の審判員のうち2人が姿勢や発声等総合的優れていると判定し、旗を上げれば勝ちとなります。 |